JAくるめ こころふれ愛 With You

家庭菜園

秋冬取り玉レタスの苗作り

板木技術士事務所 板木利隆

歯切れの良い玉レタスの新鮮な味は格別で、秋の菜園にぜひ取り入れたいものの一つです。その種まきの適期は、8月上・中旬(関東南部以西の平坦地)です。
それより早くまくと、高温や長日条件により花芽ができ、とう立ちする恐れがあり、遅過ぎると大きくて締まりの良い結球が得られなくなります。秋冬取り玉レタスの苗作り
暑いさなかが、ちょうどまきどきとなるわけですが、レタスの発芽適温は15~20度と比較的低温のため、この時期にはうまく発芽しないことが多いものです。できるだけ涼しい場所に置いて発芽させることが大切です。
一番確実なのは、種子を6~7時間水に浸して十分吸水させ、その後ペーパータオルの上に並べ、ふたつきのポリ容器に納めて、冷蔵庫のあまり低温でない所(5~8度)に二昼夜ぐらい置き、芽が動き始めたころ育苗箱またはセルトレーに種まきすることです。
種まきの用土は、市販の育苗専用のものを用い、種まき後の覆土は1mm内外、やっと種子が見えなくなるぐらい、ごく薄くします。
覆土したらその上に稲わらを薄く覆い防暑、防乾します。わらがなければ新聞紙を2枚重ねで代用します。 発芽したら覆いを取り除き、木陰や直射日光を避けた涼しい場所に育苗箱やトレーを移動し、育苗します。育苗箱にまいたものは本葉2枚のころ3号鉢に移植し、本葉5~6枚の苗に育てて畑に定植します。セルトレーにまいたものは本葉2枚のころ間引いて一本立ちにし、本葉4~5枚に育て上げて定植します。乾きやすい時期なの乾き具合をよく観察し、晴天日には1日2~3回の水やりを怠らないようにしましょう。 

『JA広報通信』から引用

 
ページトップに戻る
  • 直売所のご案内
  • くるめの特産物
  • おとり寄せにぜひ!

サービス一覧