JAくるめ こころふれ愛 With You

家庭菜園

ニラの株分け更新は冬の間に

板木技術士事務所 板木利隆

肉との相性が良く、スタミナ料理などで親しまれるニラは多年生です。強健で、一度植えておけば、毎年、年に数回収穫できるので、家庭菜園向きの野菜といえます。
しかし、いくら強いといっても、2~3年取り続けると、株が密生状態になり、幅広で厚みのある良い葉が収穫できなくなってしまいます。そうなる前に早めに株分けし、更新するのが得策です。
株分けに一番良い時期は、葉が枯れ、根株が休眠状態に入っている冬の間です。このころは、根に栄養が十分に蓄えられていて、断根や分割という荒療治をしても傷みが少なく、作業しやすいからです。
ニラの株分け更新は冬の間に株分けの仕方は、まず地上に残っている枯れ葉を、5cmくらいの高さできれいに刈り取ります。そして、株の周りにくわかスコップを大きく打ち込んで、根株を土から掘り起こします。根は強大で密に広範に張っており、すべてを一気には掘れないので、中途で切断しても構いません。
掘り上げたら土をはたき落とし、指先に力を入れて大割りし、さらに小割りして、図のように2~3本ずつに分割します。これを2~3個まとめて20~25cmの株間に植えつけます。
植え溝は、事前に8~10cmくらいの深めに掘り、元肥として堆肥(たいひ)や油かす、緩効性の化成肥料などを十分に施しておきます。植える際には、根株を束ねないで平置きするよう心掛けましょう。
溝は深めに掘って、植えた根株を寒気や乾燥から守るようにします。覆土は株の上部がやや出るぐらいにとどめておき、やがて新葉が伸びだしてきたら、葉先を埋めないよう注意しながら、2回ほど覆土をして溝が埋まるように管理します。
そうすると、春には見違えるほど勢いのよい、良質のニラを収穫することができます。
株が増えたら、黒色フィルムを二重掛けにし、陽光を完全に遮って黄ニラを育ててみるのも楽しいものです。
なお、販売用の高品質なものは、毎年種まきして育てた苗を植えて一年間収穫するだけで、通常、古株は利用していません。

『JA広報通信』から引用

 
ページトップに戻る
  • 直売所のご案内
  • くるめの特産物
  • おとり寄せにぜひ!

サービス一覧