
ハクサイ作り成功のポイント
板木技術士事務所 板木利隆
【まきどき】よくできた結球ハクサイの球は、70~100枚の葉によって構成されています。まきどきが遅れると、葉数の増加が止まる花芽分化のころ(15度以下の気温が続くようになるころ、関東南部以西の平たん地では10月中旬以降)までに十分な葉数が確保できず、球の肥大不良になってしまいます。そうかといって、早まきし過ぎると、夏の高温で苗が良く育たず、畑に植えてから病害が発生しやすくなります。
種まきの適期は、前記の地域では8月20~25日ごろです。品種による違いもあるので、入手先でよく確かめてください。
【苗作り】128穴のセルトレイを用いると便利です。セル育苗用のピートモスを多く含んだ用土を選び、各穴に均一に詰め軽く押さえ、セルの区切りが見えるようにすり切り、たっぷりかん水してから種子を3~4粒まきます。覆土したらもう一度軽くかん水し、新聞紙を2枚重ねて覆い、毎日かん水し発芽を待ちます。3~4日で発芽するので、新聞紙を取り除き、用土の乾き具合に注意し、晴天なら朝夕2回ぐらいかん水します。トレイの外側の乾きやすいところは多めにかん水し、むらなく育てます。育つにつれて逐次間引いて一本立ちにし、20日内外で本葉3~4枚の苗に仕上げます。
少ない株数でよければ3号ポリ鉢にまいてもOKです。この場合は根鉢が大きいので、本葉5~6枚の大苗に仕上げます。
【植えつけ】多肥を好むので、元肥には良質の堆肥と油かす、化成肥料などを多めに施します。ハクサイの根群は浅く広く張る性質があるので、元肥はベッド全面にばらまき、15~20cmの深さに耕し込むのが合理的です。苗は1カ所に2株寄せ合わせて植えつけましょう。残暑や強い降雨のとき、1本よりも初期生育が順調に進むからです。畑が乾いていたらあらかじめ植え穴に十分かん水し、水が引いたら苗を植え、その後で株の周りにもう一度かん水しておきます。
本葉7~8枚ぐらいになり株が競合するようになったら、生育の良い株を残して間引きます。盛んに育ち始めたら遅れずに追肥をします。結球開始までに2~3回の追肥が欠かせません。
『JA広報通信』から引用
|